今回は「地デジチャンネル設定できないレグザのやり方は?エラーコードe202も調査」についてお送りします!
引っ越しの季節が近づいてきましたが、よくある事例として「新しい家でTVがつかない!前の家では映ったのに!」ということがありますよね!
機種や環境によってさまざまな原因がありますが、せっかく引っ越したのにTVがつかないというのは、おうちLifeの死活問題になるかと思います!
そんな方の為に、今回は地デジチャンネルの設定できない場合のレグザのやり方についてと、エラーコードe202も調査してみたいと思います!
地デジチャンネル設定できないレグザのやり方は?
— 【公式】Little Shizuki Mobile/Redmi Note 10T使い (@shizuki0918) July 22, 2022
ご案内します!
レグザの地デジチャンネルの設定方法
「TOSHIBA REGZA(レグザ)」のチャンネル設定(再スキャン)は以下になります!
- リモコンにある[設定メニュ-] ボタンを押します
- メニュー表示内から[初期設定] を選択します
- [チャンネル設定] を選択します
- [地上デジタル自動設定] を選択して現住所での基地局確認をします
- [再スキャン] を選択します
- 再スキャン終了のメッセージ画面が表示されたら、設定された内容を確認する・しないを決定後[終了]ボタンを押してメニューを消します
こちらでTVに登録していた個人情報やポイントまではリセットされませんのでご安心下さい。
放送局側の変更で放送チャンネルが変わる事も稀にありますので、その際もこちらの「再スキャン」して、再度設定が必要になります。
引っ越した際のレグザの地デジチャンネルの設定方法
先程お伝えした操作は、TVに登録していた個人情報には関係ありませんでしたが、引っ越しした際には、新しくお住まいの地域の基地局に合わせて再度設定をする必要があります。
その際は再スキャンでなく、これまでの設定を消去して新たに設定変更をする「初期スキャン」が必要になってきます。
先程の再スキャンとほぼ同様ですが、「TOSHIBA REGZA(レグザ)」の初期スキャン方法は以下になります!
- リモコンにある[設定メニュ-]ボタンを押します
- [初期設定] を押します
- [チャンネル設定] を押します
- [地上デジタル自動設定] を選択して現住所での基地局確認をします
- [初期スキャン] を押します
- 再スキャン終了のメッセージ画面が表示されたら、設定された内容を確認するを決定後[終了]ボタンを押してメニューを消します
初期スキャンが完了するとTVが受信可能なチャンネルを検索し始めますので、先にアンテナ接続をしてからスキャンをして下さい。
レグザの地デジチャンネルの設定が出来ない場合
環境に問題が無ければ、先程ご案内したチャンネル設定で問題無くTVが映るかと思いますが、それでも上手くいかない場合をご案内します!
アンテナの不調
画面が真っ暗になってしまった場合に1番最初に想定されるのが「アンテナの不調」になります。
まず確認すべきは「アンテナ信号の受信レベル確認」になります。
- リモコンにある[設定メニュ-]ボタンを押します
- [設定・管理] を選択します
- [放送関連の設定] を選択します
- [放送設置] を選択します
- [受信設定] を選択します
- [衛星] を選択します
- [決定] を選択します
上記操作をしていただくと「受信設定」の画面が表示されますので、アンテナレベルの「現在」の数値「44」以上か確認して下さい。(BSと110度CSデジタル放送の場合は50以上か確認して下さい。)
もし44以下だった場合はアンテナの故障などが考えられますが、確認できる事象をご案内します。
- B-CASカードはしっかり挿入されている?
- アンテナやケーブルは古くなって劣化していないか?
- アンテナの向きは正しい向きか?
- アンテナケーブルとテレビ本体を繋いでいるF型コネクターの芯線が折れていたり曲がっていたりしないか?
- ブースターを使用している場合、ブースターに電源が入っている状態か?
- 分配器・混合器・分岐器はしっかり接続されているか?
地デジチャンネル設定のエラーコードe202も調査!
強風ナシ雨も降ってない
屋根上目視で問題ナシ!
もう何も信じない……
結局、REGZA内蔵の
チューナーが
逝ってました………┐(´o`)┌
この先、どうしよう…
テメェ~でヤリます🍺
無駄金叩いたよ(¯Д¯)🍺🍺 pic.twitter.com/9OvOcG5lHM— はやと (@hayahayatoo) June 5, 2019
ご案内します!
地デジチャンネル設定のエラーコードe202とは?
家電製品でよく言われる故障要因を表すコードになり、TVもエラーコードが存在しますが、よく表示されるコードが「E202」です。
こちらは先程ご案内したような「テレビに電波が届いていない」状態を示すコードになっていて、各メーカー共通のエラーコードとなりますので、レグザでも同様の状態となります。
似たコードで「E203」という表示もありますが、こちらは「放送休止」を表すコードになっていますので、こちらの不具合では無いのですが、次から「E202」が出た際の対応を確認していきましょう。
地デジチャンネル設定のエラーコードe202の対処方法
先程ご案内した内容をまとめる形になりますが、以下になります。
詳しいやり方に関しては前頁を確認して下さい。
- チャンネル設定(再スキャン)して下さい
- チャンネル設定(初期スキャン)して下さい
- 受信レベルを確認して下さい
- 「現在」の数値「44」以上か確認(BSと110度CSデジタル放送の場合は50以上か確認)
こちらでE202が表示されたり、アンテナレベルが44以下だった場合は、先程ご案内した以下の対応になります。
- B-CASカードはしっかり挿入されている?
- アンテナやケーブルは古くなって劣化していないか?
- アンテナの向きは正しい向きか?
- アンテナケーブルとテレビ本体を繋いでいるF型コネクターの芯線が折れていたり曲がっていたりしないか?
- ブースターを使用している場合、ブースターに電源が入っている状態か?
- 分配器・混合器・分岐器はしっかり接続されているか?
上記でも改善しないと、やはり「東芝テレビご相談センター(チャットかメール対応可)」にご相談いただくか、最寄りの電気屋さんに確認してみて下さい。
その他、地域の電波障害が発生するケースもありますので、その際は無料窓口が開設されている可能性もありますので、ご自身がお住まいの自治体の公式HPを確認してみて下さい。
まとめ
今回は「地デジチャンネル設定できないレグザのやり方は?エラーコードe202も調査」についてお送りしました!
設定は簡単に出来ますが、お引越しの際は新住所での「初期スキャン」が必要になる事をご案内しました。
またエラーコード「E202」というのは各社共通の「テレビに電波が届いていない」事を示していて、自分で改善できれば何よりですが、アンテナ復旧などは危険が伴いますので、専門業者への依頼なども視野に入れて慎重にご対応下さい。
今回は「地デジチャンネル設定できないレグザのやり方は?エラーコードe202も調査」についてお送りしましたが、こちらの記事をご参照いただき引っ越してすぐTVが見られるよう、新生活のおうちLifeが少しでも充実する事をお祈りします。
コメント